未来を担う子どもたちへ、伝えたいこと。
未来の地球(生命)のためにできること。
地球環境ともっと深く「つながる」ために、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みに賛同し、持続可能な世界の実現に向けて、今後も「地域の価値で、未来を変えていく。」をより具現化した取り組みを行ってまいります。
2024年6から2025年1月までの取り組み内容を中心にご報告していますが、一部については、2024年6月以前の取り組み内容も含みます。
「自然」への主な取り組み
レインフォレスト・アライアンスの考え方に賛同し、レインフォレスト・アライアンス認証農園コーヒー豆を使用いたします。認証農園の商品を選択することでレインフォレスト・アライアンスの活動を支援することができ、次世代や未来をより良くすることをも考えた「おもてなし」を提供することを目指すという行動指針にも深くつながると考えています。
レインフォレスト・アライアンスとは https://www.rainforest-alliance.org/ja/
エコ商品の販売(シャングリック生地トートバック)
レジ袋有料化。在庫終了後はバイオマスに移行
- 傷病個体などの保護活動
- 希少生物の種保存活動
- 廃棄する餌料の再利用(業者引取り)
- 魚類系のオーバーフロー水を海獣系逆洗水に再利用するなど、水族館全体での排水量削減
- ストローを紙製に変更。スプーンを木製に変更。
- テイクアウト用ビニール袋を紙袋に変更。
- フードコート、ダイナーのカトラリーをすべて紙製とし、プラスチック製品の使用を削減(一部バイオマス使用)
- レストランで野菜の皮や魚介類の骨、肉などの筋で出し汁を作ったり、野菜の端材を使用したメニューを考案
- フードロス削減の為の卓上啓発ポップの設置
- レインフォレスト・アライアンス認証コーヒー豆使用
- 廃油を使用したハンドソープを水族館内トイレ洗面所で導入(キャスト用含む)
「地域」への主な取り組み
神戸うみさくらによる須磨海岸ビーチクリーン活動への参加(毎月1回)
住み続けられるまちづくりを目的とした須磨税務署主催「税を考える週間」や須磨警察主催「交通安全キャンペーン」、須磨区役所主催「赤い羽根共同募金」活動の受入れ
- 地域の小学生が作成した海洋環境問題に関するポスターの掲示
- 須磨海浜公園駅前清掃の実施(月2回)
- 神戸市と災害時協定締結(災害時、避難所として協力)
- 地域の活性化を目的として、須磨観光施設協議会と神戸西部地区観光施設協議会役員及び事務局担当
- 神戸市民DAYの開催(神戸市民入館料優待)
- 「敬老の日」感謝DAYの開催(神戸市在住65歳以上入館料優待)
- プラスチック製品の削減と温暖化の影響を考え、開業記念にノベルティとして竹製うちわの配布
- 地域の交通渋滞緩和を目的とした公共交通機関との入館セット券販売
「人」への主な取り組み
地域で学ぶ学生の社会体験や専門分野の人材育成を目的とし、学生とコラボレーションした企画を実施いたしました。地域の魅力を発信する朝食レシピの開発や宿泊プランの造成、サステナブルやホテルの魅力発信をテーマにした施策など、神戸須磨シーワールドの特性を活かした内容で取り組みました。
募集型ファミリースクールの開催
(1月11日.12日.13日.19日の計4回)
ホテル宿泊客を対象とした生きものの生態観察イベントの開催
(朝のオルカ観察(2024年11月~)、ナイトウォーク(2025年1月~)
地域の大学が実施する、園地で集めた松ぼっくりや落ち葉などを使用した子供向けサスティナブルイベントへの協力
(2024年10月20日.21日実施)
再生紙で作られたかるたを使用した生物の生態に関する教育イベント、インターナショナルスクールとの異文化交流イベントの開催(2025年1月30日実施)
- 教育を目的とした外部イベントへの飼育員講師派遣対応(5月、9月、12月各1件)
- 市内中学校 トライやるウィーク(職業体験)の受入れ